top of page

お役立ち情報
検索


位牌の整理の仕方。位牌は燃えるゴミとして処分してもよいのでしょうか?位牌の処分の方法について
先祖代々や自分の親や子供の位牌の面倒を見られなくなったり、継承できなくなったりする人が増えています。今まで管理してきた位牌の面倒を後継者に託すことができない、あるいは託す人が居ない場合は自分の代で先祖代々から続く位牌や故人の位牌を処分する必要があります。その考え方や位牌の処...
2023年6月19日読了時間: 7分

33回忌を過ぎたお位牌の処分について。どうするか分からずお困りの方へ。処分の方法を解説します。
仏壇の中に、きちんと確認したことが無い古いお位牌があって、いまさらですが手に取って見てみると、既に33回忌をとっくに過ぎていたりします。このお位牌(ご先祖様)はこのままにしておいて良いのでしょうか。 管理を次の世代に残さないために、古いお位牌を弔い上げしてお焚き上げしたいが...
2023年3月26日読了時間: 8分


仏壇や位牌の処分でお困まりの方へ。その他仏具の廃棄や、閉眼供養について解説致します。
仏壇や位牌の処分でお困まりの方へ。その他仏具の廃棄や、閉眼供養について解説致します
2023年3月14日読了時間: 9分


仏壇の引越し、移動の方法について、その時 魂抜きは必要か?
仏壇の引っ越しを検討されている方は必要な儀式や費用や方法について参考にしてみてください。但しありきたりの慣習の紹介ではなく、筆者の考える現代風の考え方が中心です。まずは参考まで。 江戸時代から庶民に浸透してきた仏壇を家に置いて礼拝するスタイルは、近代の生活様式や社会背景には...
2023年2月13日読了時間: 4分


お仏壇処分と同じ扱い?お厨子を処分する方法について解説します。
昔なら仏事の困りごとは気軽にお寺に聞いて解決することができました。現代では菩提寺との関係も希薄になりお互いに世代が変わるとさらに縁遠くなり・・・、実家の親元から離れての暮らしも長くなり、両親が亡くなっていざ自分がお墓や仏壇の管理者になってみると、知らないことだらけでだれに何...
2023年1月16日読了時間: 6分


浄土真宗は位牌を作らないってホント?供養に必要な法名軸や過去帳について
浄土真宗では位牌を用いないと思われていますが、仏式葬儀を行う場合は仮の位牌を四十九日の忌明けまでに準備してお仏壇に安置して供養するのが一般的であることから、浄土真宗でも葬儀やお通夜に白木位牌を使うケースはあります。ただし人がなくなったとき、無事に極楽にたどり着いて成仏できますよう
2022年7月9日読了時間: 4分






過去帳の供養・処分・整理について|処分する前に知って欲しいこと|供養の依頼先や方法|
過去帳とは、故人の戒名・俗名・死亡年月日・享年などを記載した帳簿のことです。鬼簿、冥帳とも呼ばれて折本と和本のものがあり、表紙は布や唐木素材などが用いられ、改めて見るととても丁寧に綺麗に工夫して制作されています。
過去帳はその家に有縁の故人を記してあるのでそのまま家の系譜になりますが、活用方法、保管方法は宗派によって異なりますが特にお位牌を持たない浄土真宗で使用されることが多いようです。
その他の宗では数が増えて仏壇の中に納まらなくなってきた位牌に書いてある内容を全て移し替えるときに使うのが過去帳で、その時位牌はお寺に返して過去帖の記録だけが延々と残っていきます。つまりご先祖様の昔から続く大切な記録を継承していくノートが過去帳です。
2022年5月23日読了時間: 5分


知っていたら正しく行えて損もしない。仏像、位牌、掛け軸、遺影の処分の方法を解説します。
目次 仏壇に安置されている仏様について 掛け軸の意味や供養のしかた 処分の依頼先 遺影の処分のしかた お墓じまいと同時に仏壇、位、遺影、掛け軸も仕舞うやり方 ■仏壇に安置されている仏様について 仏壇の正面の須弥壇(しゅみだん)と呼ばれる一番立派で重要な場所に仏像や...
2022年2月21日読了時間: 5分
bottom of page