top of page

白木位牌の捨て方について。自分でできる処分の方法。

更新日:6月12日

白木位牌とは、四十九日法要まで使われる仮の位牌のことで、亡くなった方の戒名、生前の名前、享年などが記載されています。

黒塗りの位牌は仮の白木位牌に対して本位牌とよばれ四十九日の法要後から仏壇に安置して使用します。

本位牌が出来上がったあとの仮の位牌はどのように扱えば良いのでしょうか。あるいは本位牌を作らない方も増えています。

その場合は葬儀で用意された白木位牌はどの様に処分すれば良いのでしょうか?

仮位牌と本位牌との違いや、その役割についてと、自分でできる処分の方法について詳しく解説します。


白木位牌と骨壺が安置されている様子


●仮の位牌の役割

 

なぜ仮の位牌を四十九日の法要まで用いるのかというと、葬儀に使うお位牌を塗りで丁寧に作ると祭壇に乗せるのに間に合わないため、初めは仮の位牌を用意することに決まっているのです。

亡くなる前から亡くなった後のことを準備するのは良くありませんから亡くなった後にしつらえても間に合うように白木の位牌が仮の役割で作られるようになりました。

そのため白木位牌は簡単にすぐに用意できるようになっており、通常は葬儀を依頼すると、葬儀社が決まった流れの中で準備してくれます。


白木位牌

仮位牌(白木位牌)の処分方法

 

葬儀から四十九日の法要までの間に用いられた仮の位牌は、出来上がった本位牌と入れ替えで処分することになります。仮位牌には故人の魂が入っているため、処分する前にまずはその魂を抜く「お性根抜き」または「閉眼供養」という儀式を行います。この儀式は四十九日の法要を依頼しているお坊さんなどが執り行うのが一般的で、「お性根抜き」「閉眼供養」が終わったら燃やして供養するお焚き上げを行います。

お焚き上げとは、炎によって故人を天に返すという供養で、こちらも葬儀をお任せしたお寺やお坊さんにお願いするというのが一般的です。


では白木位牌は自分で燃やして処分しても良いのでしょうか?

お位牌は「お性根抜き」「閉眼供養」が終われば魂が抜けていると考えられるので、処分のための焼却をお寺ではなく自分達で行っても構わないとされています。ただし昔と違って今は焚火(たきび)をしたり庭で燃やしたりする、いわゆる野焼きは条例によって制限されていて山奥でない限り簡単に燃やすことはできません。

お寺の場合は供養を目的とした焼却なので制限も緩く、ほとんどのお寺は敷地内に焼却設備を持っていますのでお位牌や過去帳など小さな(燃える)ものはお焚き上げを引き受けて頂けます。

広い寺院の場合は東京の中心地であっても寺院内の敷地で今でも盛大にお焚き上げを行っていて、仏壇などの大型のものでも年間行事のイベントとしてお焚き上げ供養を行っています。



●処分の依頼先について

 

お世話になっているお寺が遠いなどの理由でお坊さんに処分を依頼するのが難しい場合は、仏壇店などで仮位牌の処分やお焚き上げを引き受けてもらえることがありますので相談してみてください。

ただし販売したお客様しかお位牌のお焚き上げができないといった仏壇店も多いので、料金にはかなり幅があって比較が難しいですが、供養の専門業者も居ますのでこちらも利用されることをお勧めします。


お位牌供養処分を専門に行っている業者は、お寺と協力して魂抜きからお焚き上げまで一括して行なっています。

本来なら菩提寺が個別に行う法要を、たくさんの人からの供養の依頼をいっぺんに合同でまとめて行うことで、お布施の負担も少なくしてお位牌の整理ができるような仕組みにしています。合同だからと言って供養の作法が異なるわけではなく、ひとつひとつのお位牌や供養品に対して正しい作法で法要を行っています。


菩提寺がない、遠い、関係が薄れて頼みずらい、お布施が高すぎる、・・・などの理由からお位牌や白木位牌の処分に困っていらっしゃる方が大変増えています。又菩提寺側も魂抜きのあとの白木位牌やお位牌の処分に困っていらっしゃるところもあります。条例や法律の規制によって、昔のように境内の野焼きで焼却処分ができなくなったことも一因です。


よって合同供養の業者のサービスを利用するのも今のライフスタイルの中では一つの選択肢ですし、利用者が増えていることからも今後も頼れるお勧めのサービスになると思います。


 

位牌供養を日本中から郵送で受け付けているさくらサービス東京

さくらサービス東京はお位牌の合同供養ができます。

 

仮の位牌を本位牌に交換する

 

四十九日の法要を終えたら仮の白木位牌から本位牌に魂を移し換えます

仮位牌は魂抜きをしてお焚き上げを行い、このとき同時に本位牌に魂を入れる儀式を行います。一般的に、魂を入れる儀式は「魂入れ」や「お性根入れ」、「開眼供養」などとよばれており、この儀式も魂抜きと同じく葬儀を依頼したお寺やお坊さんにお願いするというのが一般的です。

本位牌を自分で用意する


●白木位牌の後の準備。本位牌は自分で用意する

 

通常本位牌は葬儀社では手配しないため自身で四十九日法要までに用意する必要があります。位牌は仏壇店・仏具店で制作販売されていて、本位牌の相場価格は1万円から5万円程度です。最近ではネット販売でいろいろなデザインを選べて製作期間も大幅に短くなっていますが、通常の店頭販売ですと注文してからおよそ10日前後が納品日数ですので間に合わなくならないように準備しましょう。


白木位牌を処分して本位牌に入れ替えます

まとめ

 

・位牌(白木位牌)は本位牌が届くまでのツナギです。葬儀から四十九日法要のあとは白木位牌は使いませんので供養すれば粗末な扱いを避ければ自分で処分することができます。


・本位牌への入魂と同時に仮位牌の魂抜きの儀式を行いますので、魂の入っていない役割を終えた白木位牌はできればお焚き上げすることが望ましいです。


・白木位牌のお焚き上げを依頼する先は、お寺、又は仏壇店、仏具店、その他供養処分の専門業者がいます。郵送で処分を受け付けてくれる業者もありますので利用してみてください。


 


■お焚き上げ専門業者のご紹介


白木位牌のお焚き上げなら、さくらサービス東京。

自社運営の供養場にて由緒正しい住職が魂抜きの法要を行い、お焚き上げまで行います。


●料金:白木位牌の供養とお焚き上げ 1柱 5,500円(税込)


●指定の住所に郵送して料金を銀行振り込みするだけで、正しい供養が行えます。





さくrサービス東京の供養の様子



郵送するだけで魂を救う方法があります。さくらサービス東京


郵送するだけで正しい供養ができます



 





閲覧数:10,961回0件のコメント

© 2024 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page