お盆の期間は地域によって違いがあります。関東や都市部では7月盆、関西や地方では8月盆を行います。なぜこのような違いが生じたのでしょうか?知っておきたいお盆と旧暦の関係や種類「7月のお盆、8月のお盆、旧暦盆について」を詳しく紹介します。
「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。
盂蘭盆会は、その昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡き母を救う話に由来しています。あの世で苦しむ亡き人を救うため、「7月15日に僧や人々に食べ物を捧げて供養すれば救われる」と説き、インドから中国、日本に伝わりました。
なお、上記は仏教の伝来によって取り入れられた風習ですが、日本各地には古来から夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われています。
また、お盆行事は仏教だけの行事ということではなく、ご先祖様への思いを馳せる風習ともなっています。たとえば京都で例年、8月16日(送り盆)の夜に行われる伝統行事「大文字焼き」は、正確には「五山の送り火」と呼ばれ、ご家庭で行われる「送り火」と同様に、お盆に帰って来られたご先祖様の霊を送るための行事です。
その起源は平安時代とも室町時代とも言われ、京都市登録無形民俗文化財にも登録されている歴史ある風習と言えます。京都盆地の周囲の山に、「大・妙法・船形・左大文字・鳥居型」の5つが炎で描かれるのが特徴で、近隣の人々はこの炎を見ながらご先祖様へ想いを馳せ、お見送りをするとされています。
こうした日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現在の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、供養する行事として定着しています。
そもそもお盆といえば旧暦の7月15日だった?
そもそも、明治5年(1872年)に新暦が導入されるまで、お盆といえば旧暦の7月15日(旧暦盆)でした。明治時代に旧暦から新暦に切り替わり、明治5年12月3日が突然、明治6年1月1日に切り替わったのです。あわただしく新暦に切り替わったため、人々の生活の中ではさまざまな混乱が生じ、お盆期間についても少なからず影響があったようです。
お盆の時期それぞれ
(1)7月盆
東京や神奈川県、北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部などでは新暦の7月盆が主流です。 旧暦から新暦に切り替わった当時、これを徹底させようと必死に努めていた明治政府に対し、そのお膝元であった東京やその周辺の地域、都市部などはそれに沿って対応していき、新暦7月15日にお盆を行なうようになったと言われています。
新暦7月盆を行う地域のお盆は7月13日~16日です。
(2)8月盆
北海道や東北、新潟県、長野県、関西地方などが8月盆。「月遅れ盆」とも呼ばれ、全国的にも多くみられるお盆の期間です。新暦の採用当時、明治政府の目の行き届かなかった都市部以外の地域では、やはり昔からの慣習をすぐに切り替えることにはならず、旧暦7月15日のお盆が行われ続けました。そして、旧暦7月15日に近い新暦8月15日をお盆とすることで徐々に落ち着いていきました。
新暦8月盆を行う地域のお盆は8月13日~16日です。
(3)旧暦盆
旧歴のお盆を守り続ける地域です。旧暦盆といえば有名なのは沖縄です。沖縄では現在でもさまざまな行事を旧暦で行いますが、中でも「シチグヮチ」とも呼ばれるお盆はその代表的なもの。「家族を大切に、祖先を大切に」という考えの強い沖縄では、旧暦盆は一年で最も大切な行事です。
旧暦に沿っているため旧暦盆の期間はその年によって変わり、9月にずれ込む年もあります。沖縄のほか、関東北部や中国・四国・九州地方、南西諸島等でもこの期間で行われるところがあります。
お盆の風習
お盆は、ご先祖様をお家にお迎えし、感謝をこめてもてなし再びお見送りする一連の大切な行事です。全国的にも共通しているものとしては「精霊棚」や「迎え火」「送り火」といった風習があります。
【精霊棚】
その様式は各家庭や地域の風習によって違いますが、一般的にお盆には、位牌を安置しお供えをする「精霊棚(盆棚)」が飾られます。ただ、近年は簡略化され、仏壇をきれいに掃除しお飾りをするだけのケースも増えているようです。
【迎え火】
13日の迎え盆の夕方に、盆提灯を灯し、玄関先や庭先で麻の茎を乾燥させた「麻幹(おがら)」を焚くことを言います。地方によっては、お墓まで行き、掃除などをしてご先祖様を迎える「留守参り」を行うところもあります。
【送り火】
15日か16日の送り盆の夕方に、ご先祖様の霊を帰すために焚くのが「送り火」です(京都の「五山送り火」などが有名)。また、川などで灯籠を流す「灯籠流し」も、送り火と同じ意味で行われる送り盆の風習の一つです。
先祖供養
先祖供養と聞くと大仰なイメージを抱くかもしれませんが、彼岸のお墓参りやお盆の行事など私たちの生活に身近なものばかりです。
先祖供養とは、文字通り「先祖の霊を供養すること」であり、また「そのために営まれる仏事のこと」を指します。ただ、仏事と言っても仏教の経典には先祖供養に関しての記述はありません。
この先祖供養の教えは仏教からではなく、日本が古くから伝わる祖霊信仰から来ているとされています。
先祖供養に関する素朴な思い
先祖供養に関し、お盆の行事を中心に記述してまいりました。
現状は供養の方法が必ずしも万全の状態で、供養を行えるご家庭ばかりとは限りません。
それぞれの事情に鑑みた供養方法について、また改めて供養の意義についても考えてみたいと思います。
Q.仏壇がない時の供養のやり方(方法)はどうしたら良いの?
A.設置するスペースがない、経済事情や生活様式的に厳しいなど、さまざまな理由で仏壇を置けないご家庭も多いことでしょう。 しかし仏壇を置いたり、無理に形式にこだわる必要はありません。例えば仏式の作法に準じて三具足(香炉、ろうそく立て、花立て)を置いて、日常的にお参りすることも供養のひとつです。
宗教宗派にとらわれない「無宗教」の方でも、線香を焚いてはいけないというわけではありません。お洒落な陶器やガラス製の香炉などもありますので、インテリアに合うものを選んでみてはいかがでしょうか。
Q.仏壇や位牌の変更(作り変え)のやり方はどうしたら良いの?
A.仏壇をお持ちの方には、実家から古い仏壇を引き継いだという方も少なくありません。中には、昔ながらの豪華で大きな仏壇で、置き場所にお困りの方もいるようです。また、お位牌は三十三回忌を迎えたタイミングで回出位牌(くりだしいはい)にまとめます。
仏壇を買い替える際には、古い仏壇から「魂抜き(たましいぬき)」をする必要があります。魂抜きは「性根抜き(しょうねぬき)」「閉眼供養(へいがんくよう)」とも呼ばれます。仏様やご先祖様の魂が宿られたままの仏壇を処分してしまうことは仏教では禁忌・タブーとされているため、古い仏壇を処分する前に魂抜きを行います。
お位牌は仏教では三十三回忌はひとつの区切りになっています。
死後三十年間修行した魂は霊界に行く、と言われており、その時に故人はご先祖の仲間入りをするのです。ですから三十三回忌を迎えたら故人のお位牌は処分し、先祖代々の位牌とまとめて回出位牌にまとめます。古いお位牌は処分しますが、古いお位牌に関し魂抜きを行います。
最後に
大切なことは、昔も今もお盆本来の目的「祖先の霊をお迎えし、おもてなしをする大切な行事」に変わりはないということです。
生活様式の変化により、仏間がない家庭もあり、仏壇の変更を希望される方は増えています。
仏壇や位牌は先祖や故人の魂が宿り、永年手を合わせ供養を行った大切な存在ですので、粗末にする事なく、閉眼供養を行った後、お焚き上げすることをお薦めしています。
弊社は家族構成や生活様式が変化している現状で、様々なご相談を承っています。
仏壇の処分に際してトラブルを避けるための注意点について解説します。まず、業者選びは慎重に行うべきです。信頼性のある業者を選ぶためには、過去の評判や口コミを参考にすると良いでしょう。また、見積もりを複数の業者から取得し、料金やサービス内容を比較することも重要です。一番重要なことはどこで誰が供養しているのかということです。単に知り合いのお寺に依頼して儀式をしているのであれば、専門知識のないただの不用品回収業者の可能性もあります。供養を専門にしている粗末な扱いの無い仏壇供養に詳しい業者を選び出して下さい。キャンペーンの割引などは気にせず、大切な仏壇を責任を持って引き取ってくれるプロの方に任せるのが一番です。
さらに、必要な手続きや費用について明確にしておくことで、後に発生する可能性のある不明瞭な点を解消できます。
尊厳を持って仏壇・お位牌を処分しましょう。
供養の専門業者 さくらサービス東京
自社供養所にて由緒正しい僧侶による閉眼供養を合同で行うことで、廃棄に対して不安を持ってらっしゃる方にも安心して処分をお任せいただいております。
Kommentare