top of page

「無料引き取り」の言葉に惑わされないで

  • fujii61
  • 2024年8月9日
  • 読了時間: 11分

更新日:3 日前

         納得の不用品回収業者選定について


仏壇を全国から郵送受付中

不用品や粗大ごみ等は、なかなか捨てにくくてそのまま放置してしまうことも多いものです。不用品回収業者へ依頼をすると、「料金がいくらかかるのか?」「相場の見当がつかない」と素朴な疑問が浮かんでくるでしょう。不用品回収業者への依頼をする前に、料金の仕組みや料金相場を知っておけば、納得しやすくなると考えられます。


この記事では不用品回収料金の仕組み、料金プラン、品目ごとの料金相場の一覧リスト、料金を安く抑える7つのコツを詳しく分かりやすく解説しています。

 

目次

  • 不用品回収の料金体系・相場内訳

  • 不用品回収業者のトラブル事例

  • 注意すべき不用品回収業者の特徴

  • 不用品回収業者のトラブルを回避する方法

  • 優良な不用品回収業者の特徴一覧

  • 悪質な被害にあったときの対処法


 

不用品回収の料金体系・相場内訳


不用品回収の料金が、どんな要素から成り立っているかご存知ですか?確かに、家まで不用品を引き取りに来てくれ、何も手間も労力もかけることなく処分してもらえるので利用しやすいと思われるでしょう。しかし、これまで不用品回収業者の依頼を経験していない人には、料金がどう成り立っているのかも分かりにくいものです。不用品回収業者の料金は、以下の3つの要素で成り立っています。


①人件費

 不用品の仕分け、運び出しをする作業の報酬です。重量物の運搬など困難な作業になると、人件費の相場が上がります。

  【相場】

   1時間あたり3,000円から5,000円


②車両費

 軽トラック・2トントラックなどを業者は不用品の量に応じて用意します。この車両の手配やガソリン代などのコストが車両費です。

  【相場】

   軽トラックで3,000円、2トントラックでもから8,000円


③処分費

 一般廃棄物(一般家庭で日常生活を送ることででるゴミ)と産業廃棄物(工場などの事業所からでるゴミ)によって価格は変わりますが、処分費は必ずかかります。

  【相場】

   一般廃棄物で10㎏ 300円、産業廃棄物は10㎏ 500円


 

不用品回収業者のトラブル事例


最近よく見かける不用品回収の方法として、「積み放題やパック」や「定額プラン」という料金体系のものです。

たしかに魅力的な謳い文句ではあるものの、競合他社さんに勝たないと仕事にならないため、かなり料金を安く設定をしてパック料金の提示をしています。そのため、お客様から見えない設定やオプションや追加料金等で最終的な金額は思っていた金額と異なることも見受けられます。


軽トラックですと、縦1.9m×横1.4mが通常のサイズになるものの、高さが1.3mという場合もあるようです。

高さが1.7mまでOKという場合と比較すると、約2倍の差があります。

縦1.9m×横1.4m×高さ1.3m=約2.5立米

縦1.9m×横1.4m×高さ1.7m=約4.5立米


また、軽トラックの場合の最大積載量が350㎏ですので、それ以上の重さがあるものは別途扱いになるようです。


不用品回収業者に依頼すると、一括で不用品を処分してくれるのでとても便利です。

しかし、運悪くごく一部の悪質な業者に頼んでしまい、さまざまなトラブルに巻き込まれることがあります。国民生活センターへの悪徳不用品回収業者の相談件数も、この15年ほどの間に、5〜7倍ほどまで増加しています。


不用品回収業者を利用するときに起きがちなトラブル事例として下記のようなものがございます。

「まさか」と思われるかもしれませんが、どれも本当によくあるトラブルです。

環境省からも注意喚起のアナウンスがされています!


シニアの困りごとを解決

【事例1】「無料」と聞いていたのに作業後高額請求された

「無料回収」との言葉に注意!

「無料」をアピールしながら町を巡回しいてる不用品回収業者を呼び止め、不用品の回数を依頼したところ、荷物をトラックに積み終えた途端に高額な支払いを要求された。

積み込む前に無料であることをちゃんと確認もしていたが「回収料金は無料だが積み込み料金は無料ではない」と主張され仕方なく、手持ちのお金を支払った。



「無料で回収いたします」のアナウンスを流してトラックで巡回している業者を見かけたことがみなさんもあるでしょう。捨てるのにお金をかけないで済むなら助かると、「無料」の言葉に騙されて依頼して、不用品を積み終えると数万円もの請求をする業者がいます。


不用品の回収は無料で、積み込みや運搬は費用が発生すると突っぱね、しつこく料金を請求されることもあったようです。


【事例2】見積書の金額と全然異なる金額を請求された

悪徳な業者は、「想定より多かった」「予定より時間がかかった」などと何かと理由をつけて、見積もりした金額よりも多くの追加料金を請求してくる場合があります。



不用品回収業者から見積もり書をもらった段階で、追加費用がかかる可能性がないのかも必ず確認しましょう。


【事例3】処分依頼したものを業者に不法投棄された

不用品を処分するにはお金がかかります。

とくに洗濯機・冷蔵庫・エアコン・テレビは、処分するにあたって家電リサイクル法の施行以降リサイクル料が必要です。

お金をもらって回収したものを適切に処分せず、不法投棄して浮いたお金で稼ごうとする悪質な不用品回収業者も存在します。



不法投棄されている不用品から、警察から連絡が入ることもあります。処分依頼したと思っていても、実は知らないうちに不法投棄に加担し、責任を問われることもあります。


【事例4】処分を望んでいないものまで回収された

悪徳な業者の中には、「高価なものを回収し、転売して稼ぎたい」といった目的で、

勝手に不用品回収する業者がいます。

もし勝手に回収されそうなときは断固として反対しましょう。



また、家の中を物色されることを防ぐために、可能であれば回収してほしいものを1か所に固めておくといいでしょう。

高価なものは見えないところにしまっておくことでも、多少対策はできます。


 

注意すべき不用品回収業者の特徴

悪質な不用品回収業者には、下記のような特徴があります。


1.公式サイト・所在地・連絡先が分からない

公式サイトに「会社の所在地」や「連絡先」が書かれていない場合、そもそもホームページがない場合は要注意です。

住所や電話番号が記載されていないと、万が一トラブルが起きた際に、こちらから問い合わせることができません。

架空の住所・電話番号を記載している不用品回収業者もいます。少しでも怪しいと感じたら、依頼前に電話して、ちゃんと繋がるか、また対応は誠実か確認するとよいでしょう。


2.訪問営業

全ての訪問営業が危険とは限りませんが、一般的に訪問営業を行っている不用品回収業者は、違法業者である傾向が高いです。

最初は言葉巧みに誘導したり、魅力的なワードを並べたりするだけで、実際は高額請求するというパターンです。


3.見積もりを書面で提示しない

口頭で「だいたい概算で〇〇円ですかね~」としか言わず、形に残るものを提示しない場合は危険です。

作業後に高額請求される危険性があります。

書面があれば「なぜこんなに料金が高くなったのか?」と聞くこともできます。

証拠がないと相手に抜け道を与えてしまうことになるので、注意が必要です。


4.仏壇仏具に割り増しする

一般廃棄物(一般家庭から出る普通ごみ収集)の許可のある収集運搬許可業者でないと仏壇は引き取れませんとうたっている不用品回収の会社様がいます。このような会社は仏壇の回収を任せないほうが良いです。仏壇処分の専門でない業者は供養は自社でなく他社に外注する形で、その上料金が割高だったりします。こちらの会社は仏壇を不用品として回収しているので、不回収と処分のコストにお寺の供養(お布施)の料金をのせて価格を決めています。正しく仏壇を供養する業者は、廃品回収をしているのではなく供養する価値がある有価物を引き取っています。つまり一般廃棄物回収という扱いではありません。


ゴミ収集車
お仏壇はゴミではありません

 

不用品回収業者のトラブルを回避する方法


1.見積もりを書面で複数業者からもらう

見積もりは最後は書面やメール、SMSなどで残せるほうが安心です。アールアドレスを渡したくない場合は、電話でのやりとりのあとにSMSで送っといてもらうとより確実になります。

無料で訪問見積もりに来る業者は、アイミツに持ち込ませず言いくるめてその場で引取るパターンが多いので注意が必要です。結果高値で取引されるので、よほど大きい仏壇や引取り環境が狭い等の問題がない限り、訪問による見積りではなく、サイズを口頭で伝えるだけの概算見積もりで比較するのが安全です。


2.口コミ・評判・作業実績を確認する

多くの不用品回収業者は自社のホームページがありますが、ホームページだけでなく、口コミサイトにまとめられている口コミも参考にしましょう。

第三者のサイトの口コミは、ある程度信憑性の高い情報として参考にすることができます。

あまりにも悪い口コミ・評価が集中している不用品回収業者、「作業実績公開」と言いながらも1、2件しか公開していない不用品回収業者は避けるのが無難かもしれません。


3.不用品の処分方法を使い分ける

不用品を処分する方法は他にもあります。


不用品回収業者:手間暇かけず最低限の労力でまるっと依頼したい

自治体:少し時間はかかり、自前で搬出する必要はありますが、安く少量のものであれば使いやすい

引っ越し業者:引っ越し日と同じタイミングで処分したい(品目に制限あり)

リサイクルショップ:まだ価値のあるものを現金で買い取ってもらいたいときに


何をどのように処分してもらいたいかによって、うまく使い分けるといいでしょう。


 

優良な不用品回収業者の特徴

騙される危険性のない優良な不用品回収業者の特徴を簡単にまとめました。


1.自治体からの許可を得ている

2.明確な料金体系がHPなどで公表されている

3.訪問せずにまずは概算で新設に見積もりを出してくれる

4.事業所の住所・連絡先・実績などを公開している

5.電話番号が固定電話の番号である

6.費用の内訳が明瞭である

7.口コミや評判が良い


全ての条件を満たす業者であれば、悪質な不用品回収業者は回避することができます。



 

悪質な被害にあったときの対処方法

万が一依頼した業者が悪質業者だった場合の対処法について。


1.契約しない・支払わない

少しでもおかしいと思ったら、とにかく契約しない、お金を支払わないことが大切です。

悪質業者の特徴として、威圧的・高圧的にお金を要求してくる傾向があります。

精神的に追い詰められてしまうかもしれませんが、とにかく我慢し、契約・手続きの話を中断させることが大切です。


2.警察・消費者センターに相談

一人で対応しきれないと思ったら、迷わず警察や消費者センターに相談しましょう。

キャンセルしているのにも関わらず、業者がしつこく居座るようであればその場で警察に連絡しましょう。

警察に連絡されることを恐れて帰る場合もあるので、危険を感じたときは躊躇なく連絡した方がよいです。

料金を払って、業者が帰った後では、警察の対応も後手後手に回ってしまい、対応してもらえない可能性もあります。

そして不当なお金を払った後なら、すぐに消費生活センターに相談してください。

消費生活センターとは、商品やサービスに関する相談を専門員にできる公的機関です。一人で泣き寝入りせず、その後どうすればいいのか相談してみてください。



お焚き上げ供養

 




さくらサービス東京の案内

仏壇・位牌の処分に困ったら、さくらサービス東京


仏壇は訪問引き取りもしますが、訪問引き取りではなく郵送受付にすることによって料金をさらに安くします。


平均的な重さの90cmの高さ迄でしたら2,000円~3,000円で全国どこからでも弊社に宅急便で送ることが可能(※一部島の皆様は少し高めになりますが)ですので、送料だけは負担いただいて総額20,000円迄で供養と処分ができるように、19,800円一律で仏壇の供養をお引き受けいたします。

又、仏具などは仏壇の中に詰めてもらえれば無料で処分致します。その他、お焚き上げ供養を行う位牌やご本尊(仏像)や遺影(ガラス無しで)は単品で税込4,400円の料金で受け付けております。合同で弔い上げ、魂抜きの供養を行ったのちお焚き上げ致します。


仏壇を梱包して郵送ください
仏壇を梱包して郵送ください

位牌は1柱5500円でお焚き上げ致します
位牌は1柱5,500円でお焚き上げ致します

 

安く捨てるということではなく、感謝の心がまず大事。それには供養と処分が負担にならないようにしたい。


安く捨てるのではなく、供養と処分をお手頃価格で行えるサービスとして、さくらサービス東京は信頼と実績を積み上げ毎月沢山の発注を頂けるようになりました。

特に郵送の受付に関しては受付が増えても対応できるうに供養場の増床やその他設備を拡大し、提携先の寺院様にも「全国の供養のお困りごとを支援するというビジョン」に共感を頂き大変助けて頂いております。

これからは第三者機関にサービスを精査してもらって、もっと消費者に分かり易い信頼の素材を作っていけたらと考えております。

全国の仏壇処分お困りの皆様のためにサービスをより良くして参りますのでよろしくお願い申し上げます。


さくらサービス東京
さくらサービス東京


さくらサービス東京



 






蓮の花

Comments


© 2025 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page