top of page

仏壇を東京都町田市で処分する方法と料金について

更新日:5 日前


 

町田市は東京都の南端(島しょ部を除く)に位置し人口43万人。東京23区、八王子市に次いで3番目に都内で人口が多くベッドタウンとなっています。都心へのアクセスが良い割に緑豊かな自然に触れ合えることから「都会と自然のバランスが良い」とファミリー層を中心に「住みたい街」として人気があります。仏壇は町田市でも処分が大変な悩みの一つです。

見守る仏像

 


東京都町田市の仏壇の粗大ゴミ処分について


町田市の行政サービスで仏壇を粗大ゴミとして引き取ってもらう際には、供養を希望する場合 戸別収集では供養ができないので自分で手配することが必要です。


ホームページの粗大ゴミの引き取り品の品目にはありませんが、仏壇の廃棄は収集と持ち込みとどちらでも受付対応してもらえます。それぞれに予約サイトがありますので以下URLから案内をご覧ください。



粗大ごみ受付の専用ダイヤル(電話:042-797-1651)でそのまま予約を受け付けてくれます。以下が詳細な流れになります。




粗大ゴミ収集申込の流れ


(1)予約する

粗大ごみの収集は、電話またはインターネットにてお申込みください。ただし、初めてご利用になる方は電話にてお申込みください(住所・氏名・収集場所などを聴き取りながら登録する必要があるため)。

注記 最終収集申込み日時から2年過ぎている方や、市内で転居された方についても、ご住所等の確認も含め再度電話予約が必要となります


【電話で申込む場合】


  1. 粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)へ電話をする

  • 受付・収集ともに委託業者(まちだエコライフ推進公社)が行います。

  • 受付時間は、月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時です(祝日・年末年始を除く)。

  • 受付の際に、収集に出したい粗大ごみの品目・寸法・数量をお聞きします。 粗大ごみの寸法を予め確認しておいて下さい。

  • 予約受付は、インターネット受付を含めた先着順です。お早めにお申込み下さい。

  • 電話予約は月曜日、火曜日と各曜日の正午から午後1時は大変混み合います。

  • 電話が混み合っている時は、少し時間をおいてからお掛け直しください。 ごみ収集課にお電話いただいた場合も、上記電話番号をご案内することになります。

  1. 品目・寸法・数量を受付職員に伝え、収集料金など排出に必要な事項を確認する

  • 予約受付時に「受付番号」「粗大ごみごとの料金」「収集日」「粗大ごみを出す場所」をお伝えいたします。


【インターネットで申込む場合】


以下のリンク先(まちだエコライフ推進公社のホームページ)で、粗大ごみの収集受付(予約)ができます。

注記 初めてご利用になる方、最終収集申込み日時から2年過ぎている方、市内で転居された方については、再度電話予約が必要となります。



  • 画面の案内に従って、必要事項の入力・内容の確認を行ってください。

  • 最後まで入力が完了したとしても、収集受付側で品目や排出場所等確認が必要と判断した際は、折り返し電話を差し上げることになります。必ず日中連絡の付く電話番号を入力してください。

  • 入力方法等インターネット受付に関するご不明な点は、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)に電話でお問い合わせください。

  • 収集受付完了時にお伝えする「受付番号」「粗大ごみごとの料金」「収集日」「粗大ごみを出す場所」をご確認ください。



(2)収集受付時にご案内した料金分の粗大ごみ処理券を取扱店で購入する


  • 粗大ごみ処理券は、400円券1種類のみです。

  • 粗大ごみ処理券購入後の払戻しはできません。ご注意ください。



(3)収集受付時に案内された料金分の粗大ごみ処理券を貼る


  • 粗大ごみ処理券は、裏面がシールになっています。

  • 粗大ごみ処理券に、「氏名」または収集申込み時にお伝えした「受付番号」を記入して下さい。

  • 粗大ごみ処理券の台紙は、収集が終わるまで保管しておいて下さい。



(4)収集日の朝8時30分までに、収集受付時に確認した場所に粗大ごみを出す

所定料金分の粗大ごみ処理券が貼られていない場合、粗大ごみ処理券に「氏名」又は「受付番号」が正しく記入されていない場合、収集申込み時に申し込んだ品目以外のものが出されていた場合は、収集できませんのでご注意下さい。

注記:収集予約受付完了後の追加やキャンセル、収集料金(粗大ごみ処理券の枚数)の確認、収集日の収集状況確認については、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)にお電話でお問い合わせください。

粗大ごみの料金


  • 粗大ごみ処理券の購入は、粗大ごみ収集申込み受付完了後に行ってください。



  • この表に無い品目・寸法の料金についても、粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)にお電話でお問い合わせください。


粗大ごみ処理券の貼り方

粗大ごみの見やすいところに粗大ごみ処理券を貼って下さい。

  • 一度貼られた粗大ごみ処理券は貼り直すことができません。

  • 予約時に確認した枚数を粗大ごみごとに貼って下さい。

  • 湿気や汚れをふき取り、しっかりと貼って下さい。

  • 布製品など粗大ごみ処理券が貼りづらいもの・はがれやすいものは、ひもでしばって、ひもを挟み込むように折り返して貼って下さい。

  • 粗大ごみ処理券の台紙は収集が終わるまで保管しておいて下さい。


粗大ごみを清掃工場に持ち込む場合


町田市内のご家庭から出た粗大ごみを町田市バイオエネルギーセンター内清掃工場へ持ち込むこともできます。 注記:粗大ごみ受付専用ダイヤル(電話:042-797-1651)への事前予約が必要です。 注記:粗大ごみを清掃工場へ持ち込まれた際、粗大ごみ10キログラムごとに250円(現金のみ)の処理手数料が必要となります。



 


供養が終わっていない仏壇を、供養から処分まで一括して引き受けてくれる業者について




専門業者に依頼して仏壇を処分する方法

粗大ゴミで処分するのは気が引ける。供養の対象が安置してあった大切な場所なのだから捨てるのではなく丁寧に感謝を込めて供養も行って処分したいと考える方も多いと思います。


仏壇は礼拝対象をお祀りする大切な場合ですので杜撰な扱いは避けてお祓いをして処分するのが良いとされます。


仏壇を供養しないで捨てたりして罰が当たったら困る!ということなのでしょう。


身内に何かあったときに、仏壇のせいか?などと後悔することがないようにできることはやっておいたほうが気が休まります。


仮に位牌やご本尊が入っていなくても供養を行うことはできますので、ご先祖様の祀られていたところのご供養を行うことで自分達の心も落ち着きますしお薦めです。



仏壇の供養は専門業者でできるのか?


仏壇供養を専門に扱っている業者は宗教法人と提携し、供養を定期的に行ってもらえるような仕組みになっていることが多いです。


お寺の檀家であれば、お寺に供養を依頼することができます。昨今では檀家さんの数も減る一方で檀家でなくても供養を受けて頂けるお寺が増えてきました。宗派でのこだわりも昔ほど強くありませんでの近くにお寺がある場合は気軽にご相談されてもよろしいかと思います。


しかし運搬から供養まで一括で受けて頂けるお寺さんは少ないでしょうから、専門業者がお寺と提携し回収から供養処分まで一括して行っていると面倒なく確実に、しかも安心して任せられるので便利です。


 

行政サービスの処分が安価でも供養に5万円かかるなら仏壇引き取り供養の専門業者のほうがトータルで安く、なにより利便性が高く合理的です。


お寺の場合は供養とともに処分も依頼する場合は処分費用が別にかかる場合が多いです。運搬料金や処分の料金は供養のお布施とは別にきちんと打合せしてください。


檀家になっているお寺が無い、即ち菩提寺がない、または分からないといった場合は供養処分を一括して行うことができる専門業者のご利用をお勧めします。


自宅へお坊さんを手配することもできますし個別の供養か合同の供養かを選ぶことも可能です。僧侶による閉眼供養を行って廃棄処分する場合は、行政サービスに処分をお願いするよりも総合的に安くなる場合がほとんどです。


もちろん位牌や仏像、掛け軸、遺影などもお焚き上げ供養してくれて業者の場合は数千円~1万円が相場です。


専門業者に引き取ってもらって合同供養で処分するほうが一括で全て任せられるので便利です。供養や処分の方法については是非親族で話し合ってご検討下さい。


以下の業者がすぐに対応してくれます。


 

供養が終わっていない場合は以下の業者が供養と引き取り処分の両方を対応してくれます。





町田市の仏壇の引き取り供養処分を頼める業者 さくらサービス東京


◆問い合わせ、無料見積りはコチラ→ 0120-695-645


https://www.sakura-kuyou.com/


仏壇の高さ、幅、奥行きのサイズを電話で伝えればその場で見積りしてくれます。あとは引き取り日程を決めるだけ。お寺のお住職が供養しているので安心です。

神棚も取り扱っています。


供養証明が必要な場合はお寺が発行してくれます(有償)。

お支払いも作業完了の当日に現金精算ですので勝手な予算超過も有りません。



【さくらサービス東京の料金表】


以下は供養の料金と訪問引き取りを合わせた料金です。


仏壇の高さ

60cm迄20,000円(税込)

100cm迄25,000円(税込)

140cm迄30,000円(税込)

180cm迄35,000円(税込)


※幅70cm以上1万円追加  幅80㎝以上1.5万円追加 幅90cm以上2万円追加


お焚き上げ供養品 1点3千円 2点以上5千円(たとえば 位牌1柱 3千円(税込)


神棚は幅60cmまでなら10,000円、それ以上は15,000円(税込)です。



是非、お問い合わせくださいませ。


供養場にて僧侶が合同供養する様子
供養場にて僧侶が合同供養する様子

引取りに来てくれます
引取りに来てくれます

お墓じまいにも対応
お墓じまいにも対応

 


 


Commentaires


© 2025 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page