白木位牌と本位牌、その他不慣れな慣習に関して整理して初心者向けにご説明致します。
「白木位牌」とは、祭壇に安置するための仮の位牌のことを指します。 以前は埋葬場所まで棺を運ぶ野辺送りの際に遺族が持って葬列していました。 故人の魂が宿ったものとされ、忌明け後の四十九日法要には魂を本位牌に入れ替えます。
「本位牌」とは、故人の霊を祀るため仏壇に安置する位牌のことを指します。表には戒名・没年月日、裏には生前の名前・享年等を彫り込みます。儒教から由来しているものとされ、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が、座禅やお茶とともに位牌の儀礼を伝えたとされます。
慌ただしい葬儀の後にも、まだまだ行わなければならないことがあります。葬儀後自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位牌は、どのように処分すればよいのでしょうか?
この記事では、後飾りや白木位牌についてと、その処分方法、四十九日法要までにしておくべきことをご紹介します。
「後飾り」とは
後飾り(あとかざり)とは、骨上げをしたご遺骨を安置する祭壇のことを指します。別名で、自宅飾り、中陰壇(ちゅういんだん)とも言います。後飾りは葬儀後、自宅に弔問に来た方にお参りをしていただくために必要なものです。
後飾りには、花立て・ロウソク台・香炉・線香立て・おりん等の具足が飾られているのが一般的です。祭壇には忌明けの四十九日まで毎日線香をたき、故人の冥福を祈ります。
忌明けの四十九日法要を済ませると、後飾りは必要がなくなります。ご遺骨の埋葬の日、もしくは四十九日法要後に処分をしましょう。
「後飾り」の処分方法
後飾りは、住まいの自治体のルールに合わせて自身で処分できます。ロウソク立てなど陶器製の仏具も、一般ゴミとして処分しても問題ありません。処分が難しいと感じる場合は、葬儀を依頼した葬儀社や専門の処分業者に連絡して引き取りをお願いしましょう。中には後飾りを貸し出しにしている葬儀社もありますので、その場合は返却の依頼をしましょう。
ただし、一緒に飾られている白木位牌の処分には注意が必要です。次項でご紹介します。
白木位牌の取り扱いと四十九日法要までにしておくべきこと
白木位牌は四十九日法要の時期に、「本位牌」に置きかえましょう。最も良い方法は、葬儀や四十九日法要のお勤めを頼んだご僧侶に置き換えの儀式をお願いすることです。
四十九日は忌明けの日です。四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼できます。本位牌を依頼してから手元に届くまでには1~2週間はかかります。「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、法要が間近になって慌てる方もいるようです。四十九日法要に間に合うように、余裕を持って注文しておきましょう。
四十九日法要の際に、故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼といいます。
魂を抜いた白木位牌は、ご僧侶に引き取っていただくか、専門の引き取り業者にお焚き上げをしてもらいます。
本位牌のいろいろ
白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で1つとして連名で作成したり、先祖代々数名分を1つの位牌にまとめることもできます。また、繰出位牌(くりだしいはい)と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。
過去帳など
過去帳とは、仏教の儀式で使用される道具のひとつです。代々の、亡くなった方の戒名や俗名、死亡年月日、享年などを記しておく系譜帳が過去帳です。浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないため位牌を祀らず、過去帳を仏壇に飾ります。
江戸時代には、民衆はいずれかの寺院の檀家になることが義務けられた檀家制度ができ、戸籍のような役目を担う台帳として、檀家それぞれの過去帳が作成され、寺院でも保管されるようになりました。現在の過去帳は、形として残っているその頃の風習です。
本位牌と過去帳
本位牌は数が増えると仏壇に置ききれなくなってしまうため、三十三回忌や五十回忌など節目の法要の際にお寺や専門業者に処分してもらい、過去帳にまとめられることが多いです。過去帳は永続的に残され、保管されます。
お家の信仰やご先祖様をお祀りする形式も、それぞれの事情やいまの親族の考え方土地がらなどによって全く変わってくるものです。
「こうすれば間違いは有りません」といった万能な解決方法はございません。
過去帳はだれが記入する?
過去帳は誰が書いてもよいものです。誰が書くという決まりはありません。用意した本人が書いても良いですし、過去帳のはじめに記載する故人と一番縁の深い方に書いてもらうのも良いです。しかし、過去帳へ記載する内容は、普段馴染みのないことばかりなので、実際はお寺の方か専門の業者に頼んで書いてもらうのが一般的です。
戒名や法名を、お寺の住職に付けてもらった場合は、過去帳の記入も同時に頼めば引き受けてもらえるので、法要のお布施と一緒で問題ないでしょう。
過去帳の記入だけを法要と関係なく依頼する場合は、お布施を包むようにしましょう。お布施の額は住職に直接相談して失礼にはなりません。はっきり答えてもらえない場合、過去帳の記入は5,000円~1万円辺りが相場のようです。
白木位牌の処分の依頼が最近増えています。どのような役割の位牌なのかといった質問だったり、位牌として供養してもらえるのか?という問合せだったりですが、本位牌までの繋ぎの役割なので本来は入れ替えの時に白木位牌の処分を受け持つ担当者(お寺、仏具屋、仏壇屋、葬儀屋・・・)がいるはずなのですが機能しないケースが増えてきているようです。
白木位牌の扱いに困っていらっしゃいましたら、供養業者にお任せください。又白木位牌に貼ってあった紙だけが保管されていて、それが何なのか不明なまま何十年も仏壇の中に保管されていた、というケースも多いです。お札として郵送されてくることが多いですが、もし不明なものがありましたら写真をメールに添付して送っていただけましたら鑑定致します。
さくらサービス東京への問合せ>https://www.sakura-kuyou.com/
メールでの質問(メールアドレス)> info@ohaka.expert
供養の考え方で合同供養のスタイルもいろいろ
仏壇や位牌を処分する業者には「合同供養を行うので供養から処分まで一括してお任せください」を売り文句にしている会社が多いです。
さくらサービス東京も合同供養で処分まで一括して任せられる業者ですが、倉庫に積上げた供養品に坊さんが読教して合同供養を行っているわけではありません。自社で運営する専用の供養場に寺院僧侶を招待し、あくまでも一つ一つの供養の品に向き合って粗末な扱いにならないように、そして1柱ずつ戒名を読みながら魂を丁寧に抜いてその魂は安心して天に還るように合同でありながら個別の供養を行っています。
毎月100点を超える供養品が集まりますので、丁寧に個別に読教がいきわたるように法要も月に複数回行って粗末な扱いにならないような仕組みを取っています。
ビデオをとって証明書を発行して、きちんと供養の確認が取れる業者様もいらっしゃいますが、それがコストに転嫁されてお布施の相場を超えるような料金を課したりするようなことが無いように、さくらサービス東京では丁寧な供養と安価な料金を両立させています。
是非、ご検討下さいませ。
供養品の郵送サービスのホームページはコチラ
Comments